【レポート】鯉のぼりポシェットワークショップ
第三回ワークショップはこどもの日に向けて鯉のぼりモチーフのポシェットを作る企画!
子ども主体で進めやすい「えらぶ」「貼る」「ひもを通す」といった作業内容でした♪
前回、かなり時間オーバーしてしまったので、
今回はだいぶ作業工程を簡略化したのですが、
みんな作業が早い早い!!
早い子は15分、長くても30分程度で全員完成してしまいました(笑)
まだまだこのあたりは経験を積まないと時間が読みきれないな…と思っております^^;
まずはウロコになる布を選んで…
布ボンドで袋に貼り付ける!
このウロコ用の布、一応手洗いくらいは耐えてほしくて端をミシンしました^^;
お教室でやるときは、そんなこと気にせず、布を裁つところから子どもにやってもらうのも
いいかもな、なんて思います。
※裁ちバサミの扱いは、それぞれの手の発達具合を見ながら、大人がサポートしないといけないですね!
そのほうが色んな形のウロコになるかもしれません。
授業を考える側も、日々もっと楽しい授業にするにはどうしたらいいんだろう?を考えています。
選ぶ色に偏りが出る子もいるかな?と思ってましたが、
みんなぜーんぶ少しづつ取りたがる笑
色をしぼったりするのは、何回かやってみた時に考えることなのかも?
開催側としては、もっと布の種類がたくさんあったら子どもたちの楽しみが増えてよかったなぁ… なんて反省点も^^;
重なるように…
こうするんだよ~なんて話しながら作業を進めます。
ちいさな子はボンドを布の表面に塗っている子があちこちに。
いつも紙で工作するときも、きっと表に塗っているんだろうなあ~
表がいいか、裏がいいか、なんてことは、
やってみて、眺めてみてから考えればいいのです♪
この工程を経て、とっても面白い作品が出来たりしていました。
最後にお得意の紐通し!!
みんな幼稚園で遊んでいるから出来たかな。
完成!!
新一年生の女の子はお父さんの誕生日のプレゼントに作ったそうです♪
サイズが本人用っぽいけど、お父さん喜んでくれるといいなぁ~
※Instagramには他のこどもの作品も載せてますのでぜひ見てくださいね!
0コメント